現代人の宿命?!肩こり改善で日々の生活を快適に
「肩が重い」「首が張る」といった不快感を感じていませんか?それは、現代社会に生きる多くの人が共感する悩みかもしれません。デスクワークやスマホの操作、運動不足、ストレスなど私たちの日常には肩こりを引き起こす要因があふれています。単なる「こり」と軽視してはいけません。肩こりは頭痛や集中力低下など、日々のパフォーマンスに大きな影響を与えます。放置してしまうと、慢性化して辛い状態が長く続くだけでなく、自律神経の乱れや精神的な不調を引き起こすことも…。そこで今回は、肩こりの具体的な症状、その根本的な原因、そして今日から実践できる解決策をご紹介します。
肩こりの症状
首から肩、背中にかけての筋肉が緊張して硬くなることで生じる鈍痛、不快感、違和感の総称であり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。仕事で集中力が続かなかったり、やる気が起きなかったり…人によってお悩みは様々です。
肩こりの原因
不良姿勢、運動不足、ストレス、加齢変化などにより、筋肉が過剰に緊張してしまいます。緊張した筋肉が血管を圧迫することで、さらなる筋肉の緊張を生んでしまうことも。
【具体的な肩こりの原因となるシーン】
1.同じ姿勢でのデスクワーク
2.長時間のスマホ操作
3.ストレスによる緊張
4.慢性的な運動不足
5.冷房による冷え
根本的な解決法
まずは、身体にかかる負荷を減らすことが大事です。日々の姿勢を意識することで辛さの軽減にもつながります。
正しい姿勢を維持(デスクワーク)
1.キーボードは手前に引く
2.骨盤を立てて座る
3.体の正面で作業する
4.画面に近づきすぎない(顎を上げない)
正しい姿勢を維持(スマホ操作)
1.スマホ画面は可能な限り目線の高さへ
2.自宅で操作する場合は仰向けが最も負担は少ない
3.画面を注視する際は顔を画面に近づけるのではなく、画面を顔に近づける
不良姿勢の改善
猫背やストレートネック、肩甲骨の左右差を改善することで肩にかかる負担は大きく軽減します。
自宅でできるストレッチ
負荷がかかってしまっても耐えられる体づくりをすることも大切です。
首~肩回りのエクササイズ
①頭・肩甲骨・背中・腰までをぴったりと壁につける。
②Wを描くように肩甲骨から腕を上下に動かす。
背筋のトレーニングと肩甲骨のストレッチ効果が期待できます。
※腰が反ってしまう場合は、写真のように足を少し前に出すことでカバーができます。
③肘を伸ばした状態で四つん這いになり、背骨を伸ばす・丸めるを繰り返す
背骨の柔軟性が出て本来のS字弯曲に近づける作用があります。
④肘を伸ばした状態で四つん這いになり、背骨はまっすぐをキープ
下を向くのではなく、顎を引く動きで首のカーブを獲得します。
有酸酸素運動
ストレッチ以外に、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動もおすすめです。肩まわりだけでなく、全身の血流改善に効果が期待ができます。ジョギングの際は肩に力が入らないように注意しましょう。
クリア整骨院での肩こりに対する施術
①カウンセリングと検査
まずは全体の骨格バランス、ゆがみの確認のため姿勢をチェックします。ここでの検査とカウンセリングから、日常生活やお仕事上で気を付けることなどのアドバイスもしております。
②筋肉の緩和と骨格の調整
次に固まっている筋肉を手技でほぐし、ゆがんでしまった骨格を正しい位置へ矯正します。クリア整骨院の矯正はボキボキしない矯正を取り入れておりますので、矯正や整骨院が初めての患者様でも安心して施術を受けていただけます。せっかく整えた骨格が元に戻ってしまわないよう、必要に応じて体を支える筋肉(インナーマッスル)の検査やトレーニングも実施しております。
③セルフケアのレクチャー
最後に、患者様自身に取り組んでいただくセルフケアをお伝えしております。ぜひご自宅でのケアも挑戦してみてくださいね。
クリア整骨院では、院での「施術」と「セルフケア」の相乗効果で、肩こりの症状の早期改善、再発防止できるようなサポートを行っております。「症状を繰り返す」「元に戻りやすい」などのお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。患者様のお悩みが少しでも“クリア”になりますよう努めて参ります!
ご予約はホットペッパーまたはLINEで承っております。みなさまのご来院お待ちしております。