第一印象の55%は見た目が決める!猫背が引き起こす不調とは?
「鏡で見たときに猫背になっていてかっこ悪い」「人から猫背と指摘されることが多い」など、姿勢のお悩みで最も多いのがこの『猫背』です。クリア整骨院にもそんなお悩みをお持ちの方々が多くご来院されます。
人の第一印象は見た目で55%が決まるとも言われており、老けて見えたり自信がなさそうに見えたりする猫背姿勢ではマイナスな印象を与えかねません。見た目による印象以外にも、他にはどんなデメリットがあるのでしょうか?
今回は、猫背が引き起こす具体的な問題、その根本的な原因、そして今日から実践できる改善策をご紹介します。
猫背による不調
- 頭痛・肩こりの原因になる
猫背の姿勢は頭や背骨、肩甲骨の位置が正常とは逸脱した状態になります。それにより筋肉に負担がかかったり、神経を圧迫したり痛みやコリを引き起こします。 - 呼吸が浅くなる
猫背により左右の肺に囲まれた部分(縦隔)が圧迫されると肺の膨らみが制限され、取り込む酸素量が減少します。酸素が減ると体内ではもっと多くの酸素を取り込もうと速く呼吸をするようになり、疲労感や自律神経の乱れ・筋肉のこわばりを招きやすくなります。 - 内臓下垂
縦隔(左右の肺に囲まれた部分)の圧迫に伴い、内臓は下方へと追いやられます。本来の位置から逸脱した内臓はその機能を十分に発揮することができず、胃もたれや便秘、代謝の低下を引き起こします。 - 自律神経の乱れ
自律神経は背中に集中しており、猫背のように背中が丸まってしまうと自律神経にもストレスがかかり様々な不調をきたしやすくなります。前述の「頭痛」「肩こり」「呼吸が浅くなる」「内臓下垂」の症状に加え、睡眠が浅くなったり、集中力が低下したりと日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
猫背になる原因
- 筋力低下
姿勢のゆがみは骨格を支える筋肉(インナーマッスル)が弱化することで発生します。20歳をピークに筋肉量は減少していきますが、ジムでのトレーニングやランニング、自宅での自重トレーニングなどで鍛えられるのはアウターマッスルがほとんどのため、多くの場合インナーマッスルがうまく収縮できていなかったり、弱くなっている傾向が高いのです。 - 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホ操作など背中を丸めての姿勢を長時間とっていると、人の体はその景色・感覚を覚えてしまい猫背の姿勢が定着してしまいます。また、体に合っていない寝具をお使いの場合も猫背の原因となる場合があります。 - 環境因子・生活習慣
「デスクと椅子の高さが合っていない」「作業時の体勢が不安定」といった仕事中の動作や、「脚を組む」「頬杖をつく」といった日常生活で無意識に行う癖が習慣化すると、猫背の定着を招きます。
自宅でできるセルフエクササイズ
このエクササイズを行うことで普段伸ばすことのできない上背部をストレッチすることができ、猫背改善へ繋がります!
①膝を直角、肘をついた状態で四つん這いに。背骨を一直線にし、上背部の背骨を手で押さえる。
②膝の直角をキープしたまま、手で押さえた上背部を中心に背骨全体をグッと反らす。
クリア整骨院での猫背姿勢に対する施術
丸まった状態で固まってしまった骨格は本来の位置に戻す必要があります。
クリア整骨院では、ボキボキしない「猫背矯正」で肩甲骨の位置を整え、丸まった背骨にストレッチをかけていきます。正しい姿勢をクセづけていくと3ヵ月~6ヶ月である程度の定着を見込めます。
また、正しい姿勢を維持するには支える筋肉(インナーマッスル)が必要不可欠です。インナーマッスルもしっかり鍛えていくことで、正しい姿勢をとっていても疲れにくい体作りを実現します。
クリア整骨院では、一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの猫背を根本から改善し、再発しにくい体づくりをサポートします。「姿勢を良くしたい」「猫背を治して自信を持ちたい」そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。一緒に健康的で美しい姿勢を手に入れ、“クリア”な毎日を過ごしましょう。
ご予約はホットペッパーまたはLINEで承っております。みなさまのご来院お待ちしております。